自己実現、自己啓発に疲れたら「今ここを大切に」

自己実現や自己啓発に疲れたら-福岡たまゆら庵 自己実現

自己実現や自己啓発という言葉があります。

ですが自己実現の過程は簡単じゃありません。

まず自分の欠点や弱点に向き合い、改善していく必要があります。

自己啓発のセミナーや本で新しい知識やスキルを学ぶことも重要です。

自己実現に向けて進むことは、自分自身が望む人生を実現するためのプロセスです。

ただ、このプロセスは扉が開かれているように感じるかもしれませんが、その扉は重く開きづらいこともあります。

そんな自己実現や自己啓発、もうそろそろ終わりにしてもいいんじゃないかと個人的には感じています。

ゆるふわに心地よく、今のままありのままの自分でいいじゃないかと思っています。

自己実現とは?

自己実現や自己啓発に疲れたら02-福岡たまゆら庵

自己実現は自分自身を深く理解して、自身を向上させることです。しかし、そのプロセスは簡単ではありません。

なにも持っていない、なにもできない自分から、ステキな素晴らしい自分に向かって旅をするというのが、一般的な自己実現です。

そのために自分自身に向き合い、ダメな自分を克服し、自分が思い描いている自己を実現するために自己啓発をします。

自己啓発とは、いまの自分に足りないものを身につけ、ダメな自分を成長させることで、自分の決めた目標を達成していきます。

人生を旅におきかえ、その旅はドラゴンクエストのよう。旅の途中で色んなことが起きます。

自己実現や自己啓発に疲れたら02-福岡たまゆら庵

それはすべて自分がつくったもの、自分が引き起こしたもので、すべて自己責任です。

自分に責任があるわけですから、自分が片づけないといけないことで、そのために自分の弱い所と向き合い、弱い自分をなだめだながらすかしながら、ときに戦いながら成長させます。

自己実現や自己啓発に疲れたら03-福岡たまゆら庵

長い旅路のはてに、ようやく自分が望んでいるゴールが待っています。

なりたい自分になって、自分が望んでいた環境があります。

仲間と喜びあい、そしてまた新しいゴールを目指します。

そのなりたい自分はホントに望んでいる?

個人的には大好きです。こういうの。

サウンドソウルズ®では、人の行動パターンを10パターンにわけますが、そのなかでも未知の場所を目指すことが好きなパターンなので、とても大好きです。

ですが、それってキツイし西洋的だし、男性的で古い価値観なわけです。

サウンドソウルズ®にかぎらず、自己啓発のメソッドでは自分の個性を分けることがあります。分け方は色々ですが、

ここではないどこかへ行く
どこでもない、今ここを心地よくする

この2パターンに分けることもできます。これは男性的、女性的なパターンとも言えます。

んで、いままでの自己実現というと男性的な「ここではないどこかへタイプ」でした。

全員がたどりつくわけじゃないけど、とりあえずここではないどこかへ向かうわけです。

それで成功すりゃいいですが、ほとんどの人は挫折します。そもそも望んでいることじゃなかったりもします。

お金のストレスから解放されるには年収2,000万が必要とされるので、それでいくと日本では99・5%の人が挫折します。

今ここを心地よくする

自己実現や自己啓発に疲れたら04-福岡たまゆら庵

自分の心にスナオになってごらんよ。
ホントに望んでいるのかい?
ユーはホント望んでいるのかい?
スナオになってごらん
今ここにいたいんじゃないのかい?

そうやってホントに自分が望んでいることを明確にしたとき、どこでもない今ここを心地よくしたい。

そう思ったら、それを目指してもいいんじゃないか、それが許される時代になってきたと個人的に感じています。

AIが進化していき、働き方が変わり一般的な自己啓発で実現した自分が不要な存在になる可能性もあります。

そもそも挫折する可能性が高い「ここではないどこかへタイプ」の自己実現は自己責任という言葉が重くのしかかり、そのプレッシャーに負けることがほとんどじゃないでしょうか。

そもそもで挫折する可能性が高いのをわかっているので、行動しない人がほとんどです。

それでも、ここではないどこかへ行こうと悪あがきをしようとする「心のスキマ」をねらわれ、お金をとられることもあります。

自己実現や自己啓発に疲れたら05-福岡たまゆら庵

「ありのままの自分で生きよう」

なんてうたったセミナーや本もありますが、いまの自分とかけ離れた、ありのままを目指すように言われることもあります。

「その時点でありのままじゃないじゃん」

なんて思いますし、そう思う人、感じる人もいるんじゃないでしょうか。

今ここ=停滞、何もしないではない

自己実現や自己啓発にハマっていると、

ここじゃないどこかへ行かない
=たるんでる、なまけている
=ダメ
=だから、ここじゃないどこかへ

頭の回路がそういう風に働きます。これは僕がそうでした。

んで、ガンバってダメだったわけだから頑張らないことをガンバロウ。

と頭を切りかえたら物事が進みだし、自分が心のどこかで望んでいた、ここじゃないどこかへたどりつきました。

お金持ちになったわけでも、完全に自由になったわけでもなく、ボッチな生活で、人にススメられる生き方ではないですが、自分自身は心地よく人生を過ごせるようになりました。

自己実現や自己啓発に疲れたら06-福岡たまゆら庵

今ここを心地よくする=行動しないわけじゃないです、努力しないわけじゃないです。

今までここじゃないどこかへ行こうとしていたエネルギーを自分の生活を充実させることにつかいます。

そうやって自分の環境を心地よくしていると、気がつけば環境が変わっていきます。

自分を変えようとしなくても大丈夫です。

ダメな自分で今の自分で心地よく生きるのを目指します。

自己実現や自己啓発に疲れたら07-福岡たまゆら庵

気がつけば変わっているつもりはないけど、変わったこともあり、変わらないこともあり、うまく統合された感覚が生まれます。

自己実現というと、ここじゃないどこかへ行かなきゃと焦りますが、それは不要で今の生活を充実させるのも自己実現じゃないでしょうか?

どうすりゃいいの?

自己実現や自己啓発に疲れたら08-福岡たまゆら庵

気張らず、ガンバらず、地味に地道にコツコツと毎日つづけましょう。

なにを?

というと、感じるチカラを鍛えることです。

科学的根拠とやらはないですが、僕たち人間はいわゆる「第六感」的なものがあるはずです。

「ただなんとなく」で選んだモノが自分にとって良いモノだった、コトだったことがある人がいるかもです。

それって第六感が働いたからで、それは誰にでも身につくもので、やり方はそれぞれですが、このサイトでは「フォーカシング」をススメています。

フォーカシングは言葉にできない体の感覚を感じる練習です。じょじょに感じるチカラがあがっていくのが実感できます。

というわけじゃなく、フォーカシングを続けていると、

「あぁなんかこっちのほうが良い気がするなぁ。知らんけど」

心地よく感じるほうを選んだら良い結果につながることが増えていきます。

世間一般の「ここじゃないどこかへ行こうとする自己実現」につかれたら、どこでもない今ここを心地よくしてみてはどうでしょう?

コメント